大規模修繕工事の周期は国土交通省の調査では12年ではない
どのマンションでも、大規模修繕工事を行う時期を迎えます。長期修繕計画では、おおよそ12年周期で大規模修繕工事を計画していますが、国土交通省の調査では12年で大規模修繕工事を行っていないと情報提供されています。ですから、12年にこだわらなくてもよいということですね。1回目の大規模修繕工事は、築13年から築16年前後に行われていることが、国交省(国土交通省)の調査で分かりました。
■ 目次 ■
大規模修繕工事の周期は?
大規模修繕工事の周期は、12年毎であると言われてきました。なぜならば、国土交通省(国交省)の出している「長期修繕計画作成ガイドライン」の計画期間の設定では、外壁の塗装や屋上防水などを行う大規模修繕工事の周期を12年程度とすると書かれているからです。
管理会社が作成する長期修繕計画でも、「長期修繕計画作成ガイドライン」に則って作成されているため、12年を周期に作成しているようです。
しかし、国土交通省(国交省)の周期調査の結果では、必ずとも12年を周期に実施しているわけではないということが分かりました。
新築マンションであっても、築10年を経過した頃には、大規模修繕委員会が設けられて、大規模修繕実現に向けての具体的に話し合いが持たれつつあるのが普通です。マンションによっては時期が異なりますが。
築12年を経過しても、外観のタイルが剥がれているようなマンションはあまりなく(あったら瑕疵)、本当に12年毎に大規模修繕工事を行う必要があるのかと疑問に思っていました。
必ずともマンションの外観のみでは大規模修繕工事の必要性は分からないのですが、なんとなく築12年で大規模修繕工事を起こっているマンションは少ないのではないかと考えていました。
国土交通省(国交省)の周期調査の結果によると、
・1回目の大規模修繕工事は、築13年から築16年前後
・2回目の大規模修繕工事は、築26年から築33年前後
・3回目以上の大規模修繕工事は、築37年から築45年前後
で行われていることが分かりました。
国土交通省(国交省)の出している「長期修繕計画作成ガイドライン」では、12年を周期となっていますが、実際に第1回目の大規模修繕工事は、築13年から築16年前後と後倒しとなっています。
築13年から築16年と幅があるのは、マンションの保全状態や管理組合の大規模修繕工事に対する取り組み状況の差によるところが多いのではないかと思います。
おわりに
長期修繕計画では、築12年に第1回目の大規模修繕工事を計画しているマンションが多いのではないでしょうか。しかし、築12年に必ず行わなければならないということはありません。
実際の大規模修繕工事は、築13年から築16年に行っていることを考えると、築12年は早すぎるのではないかと感じています。
マンションを長持ちさせるために必要となる大規模修繕工事ですが、日々のメンテナンス次第では、さらに大規模修繕工事の日程を遅らせることも可能となります。臨機応変に対応することが必要ですね。
大規模修繕工事の周期は国土交通省の調査では12年ではない
※アフィリエイト広告を利用しています。